SSブログ

団地樹ウォッチング [コラム]

タイトルからして変な言葉でありますが、でもまさしく言葉通り、「団地の敷地に生える樹木を観ましょう!」というもので、さっそく仕事の合間を利用して近場にある団地内の樹木を観察しに行ったのです。

その名もズバリ団地樹ウォッチングです!

埼玉県東部に位置するこの一体は約40年前、旧・日本住宅公団(今で言うUR都市機構)により建設され、総住宅戸数は9,867戸、ピーク時には2万3千人の人口を擁する国内有数のマンモス団地です。

長い年月が経ち老朽化も進んでおり、順次リフレッシュ工事も行われ、時代に似合った改装も行われてきています。その一方、恐らく当時植えたと思われる樹木が伐採もされずに元気に育ち、今尚大きくなってきています。適度な手入れもされており、それがまた街の美観にも一役買っています。
そんな素晴らしい団地のいくつかの樹木を紹介します。


まずはその代表的な樹木のツートップがヒマラヤシーダとメタセコイアではないでしょうか?大きいものだとマンション10階ほどの高さまで育っています。

団地の中心に位置するところには一本のヒマラヤシーダがあります。先日のブログでも紹介した巨樹です。
resize9467.jpg
resize9452.jpg
この木は大幅な剪定を行っていないのと周りに他の樹木がなく、干渉することもないお陰で、ヒマラヤシーダ本来の三角錘型をしており、一番下方の枝が垂れ下がってきています。

こちらはこの団地の最北部に植えられているヒマラヤシーダです。
resize9461.jpg
恐らく同じ時期に植えられたものでしょう。道路際と言うこともあり、遮音と景観を重視して等間隔に10本ほど植えられています。お互い干渉する程、近い位置にあるので枝振りも幹の太さも先程のとは全く違って見えます。


再び 団地中央に植えられているもう一つの巨樹、メタセコイアです。
resize9469.jpg
グラウンドを取り囲むように配置された植え込みです。まるで天然のバックネットのよう。ここのメタセコイアは隣接する建物の10階部分に相当するほどの高さを誇っています。40年前はどれ程の高さだったのでしょうか?
近くに寄るとスギ独特の香りがして癒されます。ここの団地にはメタセコイアの木があちこち点在しています。


まるで強風が吹いて枝葉がなびいているかのような姿をしたカイヅカイブキ。ビャクシンの仲間です。
その姿がいつもムンクの”叫び”を思い出してしまうのは自分だけでしょうか?
resize9468.jpg

そのすぐそばにも巨樹があります。
resize9470.jpg
樹皮はゴツゴツしており、まるで岩のようです。
resize9471.jpg
高さは優に20mはあるでしょうか?すっかり葉も落ちて観たところ今いち良く解らず。銀杏にも見えるのですが、残った葉の形を見るとそうではありません。ポプラです。別名ヤマナラシといって、わずかな風でも葉がさやめくことから名がつきました。
resize9472.jpg
新緑の頃、そよ風がどんな音を造り出すのか聴いてみたくなりました。

この時期彩りの少ない花壇にはスイセンや山茶花が彩りを豊かにしています。
resize9463.jpgresize9447.jpg

黄色や白色の球状のものが、棟と棟の間に沢山地面に落ちています。
resize9448.jpg

resize9449.jpg
センダンの果実です。5~6月に紫色の花をつけます。この果実はサポニンを多く含むので食べると中毒を起こします。種子は数珠玉として利用します。この樹木も10m以上にもなります。
resize9462.jpg

この団地に唯一(?)のユリノキです。
resize9464.jpg
初夏に大きな白い花を咲かせます。チューリップに似た形をしていて別名チューリップツリー、葉は半纏の形をしていることからハンテンボクと言われています。
resize9450.jpg
今は果実だけが残っています。
resize9465.jpg


団地の北東の大場川沿いにネズミモチが植わっています。先日まで沢山の濃い紫色した果実が沢山生っていましたが、椋鳥や鵯に食べ尽くされてしまいました。
resize9453.jpg



この団地にはこの上に挙げた樹木以外に、定番のケヤキ、クスノキ、ソメイヨシノを始め、シラカシ、ヤマモモ、ハクモクレン、コナラ、タイサンボク、サルスベリ、アカマツ、カツラ、キンモクセイ、ナンテン等が植えられており、四季折々楽しむことのできるようになっています。

最近のマンションの生け垣は余り聞いたことのない外国産のものばかり。しかも大きく育たない手間のかからない草本ばかりになって家庭の園芸の延長みたいで個人的に面白味が湧いてきません。
大きな木の下の木陰で近所の人たちが涼むといった光景は、エアコン普及の今の時代にはそぐわないのかもしれません。むしろ、虫や鳥が来て迷惑とか落ち葉が邪魔とか思われる方もいるかもしれません。

古いけどそれがまた良いところ。暫くこの団地の樹木を四季毎に楽しんでみようかと思います。
思いもよらない場所でも観察はできてしまうもの。何事も関心を持つことなのかもしれません。


次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれません(笑)。




nice!(0)  コメント(0) 

献花 [コラム]

resize9463.jpg



1年ぶり近くになろうか、あるお店に入る。少し照明を落とした店内、暫くすると奥から白髪頭の来ない内にちょっと小さくなった店主が現れた。

「ご無沙汰しております。」と私が言うと、「あぁ、◯◯君。よく来たね。」と声まで小さくなった返事が帰ってきた。

中学1年の時から通う理容店で、この店とはもう40年近い付き合いになる。今日、ようやく時間とタイミングが合い、この店に訪ねることができた。

40年の付き合いとは言っても、実家を離れてからは、そう毎回髪を切りに来ることもなくなり、他店で切ることも多くなってしまったが、時々顔を覗かせには来ていたのである。夫婦で仲良く切り盛りしながら真面目にコツコツやっている姿に憧れてもいた。
一緒にMTBで山を走ったり、愛車のHONDA BEATでドライブに行ったりと、お店以外での付き合いもあった。整体にも詳しく、体が調子悪いときはよく診てもくれた。



今日久々にこの店を訪れた一番の目的は髪の毛を切ることではなく”ご挨拶”にである。

昨年11月末に最愛の奥様が他界された。
一昨年の夏、余命半年と医師から宣告されてから、店主のご主人が懸命の看病で信じられないほど回復され、奇跡とまで思って皆で喜んでいたのであったが、告知から1年半旅立って行かれた。

いつ行っても明るく対応してくれて、親身になって相談ものってくれたりと、夫婦で大変良くしてくれた。自分の父親の最後の散髪をしてくれたのも奥様であった。


奥様が亡くなられたと聞かされたのは奇しくも、自分が車で大事故を起こした翌日のことである。

自身の怪我の回復と仕事の関係で年を越してしまい今日になってしまった。

仏壇には誰からも好かれた笑顔の素敵な奥様の写真が、沢山の鮮やかな御花に囲まれて飾られていた。その脇に私も御花をあげさせていただいた。


そのあと店主に髪を切って貰った。切っている最中、遺品の奥様の携帯を見せてもらう。そこには笑顔の自分の父親と奥様が写し出されていた。
そして毎回〆にやってもらう”あんま”は今日に限り、ご主人のあんまのやり方ではなく、奥様の”それ”であった。

ふとまぶたの裏側が熱くなった。


長い間ありがとうございました。今はゆっくり休んでください。


お店を出るとき、「ありがとう。またねぇ~!」の奥様の声が奥の方から聞こえたような気がした。




nice!(0)  コメント(0) 

先週から [コラム]

仕事先で調子の悪い人がいた。どうやらその人風邪っぽい。この仕事場では今風邪が蔓延しているので移ったのだろう。

無理せず帰れば良いのにと思っていた翌朝、自分がどうやら変である。それが先週の金曜日。

大事をとって朝の仕事を済ませてから帰ることに。咳は出るし、鼻水も出る。寒気がしはじめ、関節が痛み始めている。

ヤバい、ヤバいと布団に潜り込んで三日間。

仕事疲れもあったのであろうか、こんなに寝たのは何十年ぶりであろうか?

ブログあげる気力もなく、起きるといったら食事と用足し位であとはひたすら寝ていた気がする。

関節の痛みもなくなり、少し鼻声ではあるが布団から抜け出せるようになった。

連休二日間仕事を休んでしまい挽回せねばと思い、出勤を決意。

仕事行く前に熊野神社にお参り。空を見上げてリセットしてきた。
DSC_0080.JPG
nice!(1)  コメント(0) 

街路樹を楽しむ [コラム]

普段何気なく通り過ぎている街並みも、道路沿いに必ずと言って良いほど植え込みがされている。

今の仕事場の町には多くのメタセコイアが植えられており、昨日のブログでもあげたくらい、大きく育っておりマンションの10階程にもなる木もある。

その他ヒマラヤシーダ、ヤマモモ、ムクロジ、ケヤキ、クスノキ、ユリノキ等々四季折々の姿が見れて飽きることのない街並みである。

一昨日から東の空に昇った丸い月と一本の大きなヒマラヤシーダが気になって夜が待ち遠しかった。
なかなか空にその時間でその場所にいることができずにいたのだが、ようやく今晩叶った。
ちなみにこのヒマラヤシーダは高さ15mにもなります。
DSC_0078.JPG

スマホで撮られた画像はそれなりではあったが、月明かりと街灯がちょっとした着飾ったクリスマスツリーのような雰囲気にも見え、それはそれで面白いものであった。

時間があったら他の気になる樹木を捉えて見ようと思う。

なかなか里山に行けないこの頃、こんな身近な場所での楽しみ方を発見することができた。
暫くは楽しめそうである。








nice!(0)  コメント(0) 

小寒 [コラム]

今日は二十四節気の”小寒”。

暦とは裏腹な朝。1月とは思えないほど暖かでした。正午前から南よりの風も強く吹き出し、昼下がりには雨も降りだしてきた荒れた天気となりました。
夕方に入り、ようやく雨も小康状態。でもこれから寒くなるそうです。

DSC_0067.JPG
夕方5時前の江戸川から見た風景は黒くどんより垂れ下がった雲で覆われていました。

夜9時にはスッキリと空は晴れ渡っています。メタセコイアと少し欠けた月明かり。風は朝とうって変わって冷たい北風が強く吹いています。
DSC_0070.JPG


今日1日で春から冬に逆戻り。まぁ、これが本来の姿でもあるのですが。
明日の朝は冷え込みそうです。



nice!(0)  コメント(0) 

蚊の羽音 [コラム]

明日で40歳+100数十ヵ月を迎える。少しは同級生と比べて体力的には若いかな?などと勝手に思ったりもしているが、髪の毛の白髪の数が増えたて来たり、喉回りのシワが出てきたりと一歩一歩老化現象は確実に進んでいるのであろう。
resize9380.jpg


先日とあるTVの番組でモスキート音のことをやっていた。
18キロヘルツの高周波音のことで、不快な蚊の羽音に似た高い音である。年齢を重ねるごとにこのモスキート音が聞き取りにくくなるのである。

ゲストに試したところ、やはり若い20代の女性には聞こえていたのが、50代のゲストには全く聞こえないのである。
実家で飯を食べながらこの番組を観ていた自分と母親と妹。
僅か6才しか違わない妹にこの音は鮮明に聞こえていた。
自分は残念ながら全くもって聞こえなかったのである。繰り返しやったにも関わらず2回ともダメであった。
ここで母が「聞こえる!」などといった日には、俺の人生やめようと思ったりもしたが、聞こえなかったらしくひと安心であった。

あなたも試してみては?耳年齢は何歳ですか?
nice!(0)  コメント(0) 

謹賀新年 [コラム]

毎朝4時半に起床して仕事場に車で向かっています。
最近道中でラジオを聴く機会が増えました。4時50分辺りで今日の花言葉を紹介するコーナーがあり、DJの流暢な喋り口のなかでの花の雑学がとても気に入っています。


DSC_0055_1.JPG
仕事場からの2015年の初日の出


今日の花言葉は1月1日らしく”マツ”です。
言葉の由来は’まっすぐ’が’まっつぐ’になまり、’マツ’になったそうで。
常に青々した葉は不老長寿の縁起物として正月の飾りになっているそうです。



今年も引き続き、”自然観察会”と自転車を使った”自然観察ポタリング”を行っていきます。毎月行えればと考えています。後日、2015年のイベント案内をブログであげたいと思います。
またこれは個人的ではありますが、延び延びになっていた森林インストラクターの資格取得に向けて勉強していかねば!

そんな思いを抱きながら、仕事の合間にいつもお邪魔している熊野神社に初詣に行ってきました。
相変わらずそのまわりはひっそりと静まり返っていました。
DSC_0058_1.JPG

先程まで降っていた雪も止み、冷え込んでいます。空も朝とはうって変わってどんより雲。
DSC_0056_1.JPG

ロウバイの花が咲いていました。
DSC_0062_1.JPG


今年一年沢山楽しいことができますように。マツの葉のようにぶれることなく真っ直ぐ進めるように。


nice!(0)  コメント(0) 

シモバシラ [コラム]

早朝4時半に起きて仕事場に向かう。

まだ夜明け前。

仕事場に着いて暖房を入れて仕事にかかる。

6時半、東の空が明るくなってくる。

夜明け前のこの時間が一番好きだ。

気温はこの時間がもっとも低いはずだ。

回りにはコンクリートやアスファルトで覆い尽くされた地面で霜柱も氷も観ることはできない。

恥ずかしながら、先週ようやく今シーズン初めての霜柱を見た。

本当に土を見る場所が少なくなった気がする。

resize9367.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

落ち葉の呼び名事典 [コラム]

近くの公園でヤマボウシの果実を見つけた。

DSC_0007~2.jpg

赤くゴツゴツしたちょっと不気味な形をしているが、そのまま食べることができる。

気持ちゼリー状で、食感はアケビとかバナナに似ていて、とても甘い。

ジャムや果実酒にもできるが、そのままが一番!

この果実を知ったのはもう10年近くも前。日立の神峰山の山頂で休憩している時、ハイカーさんに教えてもらったのが最初。あの時のこの味は今でも忘れられない。帰り道満月が綺麗だったことも。



またまたあの”呼び名事典”が出版された。

今回のは”散歩で見かける落ち葉の呼び名事典”、文と写真はあの亀田龍吉先生だ。
resize8831.jpg


123種の落葉樹をはじめ、コラムとして常緑樹の紅葉や草紅葉も紹介している。
resize8832.jpg

はじめての方でもわかりやすい軽快な文章と繊細な写真は今回も健在だ。

毎回タイミングよく出版されるこのシリーズ、今回も役立つこと間違いなしだ。

この秋、楽しみがまたひとつ増えた。

by 羽振俊
nice!(0)  コメント(0) 

ときめき昆虫学 [コラム]

先日、知り合いの方から「是非読んでみて。面白いから!」と1冊の本を手渡されました。

メレ山メレ子さんの"ときめき昆虫学"という本です。
resize8805.jpg

メレ山さんはあの名犬"わさお"の名付けで一躍有名になる旅ブロガーであり、昆虫に関する連載や寄稿でも有名な方でのあります。

アリやチョウといった身近な虫からクマムシやオサムシのようなマニアックな(?)虫たちまで、こと細かく、しかも専門的ではなく、分かりやすく解説してくれています。

思いっきり彼女の主観が入った文章は昆虫が好きでなくとも楽しめるものでもあります。

彼女の観察力の素晴らしさと表現力には驚かされます。昆虫を学ぶということは、生態や科学、環境、歴史、民俗学等々を知っておかなければいけないことを痛感させられます。

一文から…

「ダンゴムシは障害物にぶつかると右、次にぶつかると左、と交互に曲がりながら進む習性がある。そのように進めば出られる迷路にダンゴムシを入れると、ダンゴムシが一発で迷路を解いたように見えるというのである。」

彼女は早速確かめるべく、ライト片手に20匹ほどの蚊に刺されながら植え込みでダンゴムシを探すのです。そして迷路を作り実験!自分の不器用さを罵ったり、ゴールにご褒美を置いてみたりと茶目っ気たっぷりです。


たかが虫、されど虫。その奥深さに更に興味が湧く一冊です。


by Chobo
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。